髭脱毛の期間はどのくらい?意外と知らない落とし穴!
脱毛で気になるのは何といってもその期間。
髭脱毛は実際どのくらいの期間がかかるのでしょうか?
脱毛の期間は
・病院での医療レーザー脱毛
・家庭用脱毛器
・除毛クリーム
でその期間は異なってくるのでそれぞれ確認していきましょう。
・病院での医療レーザー脱毛
医療レーザーでの髭脱毛は髭の濃さにもよりますが平均で大体1年程度になってきます。
病院やクリニックでの脱毛のコースは基本的に5~6回となっていることから
元から髭の薄い人はその程度の回数で終わることができるようなので
1か月に1回レーザーを打ったとして約半年。
髭の濃い人は6回程度じゃ髭はすぐ生えてきます。
実際私は髭が結構濃いほうでしたが、現在8回のレーザーを終えていますが生えてくる髭は
かなり薄くなっていますが、特に鼻下は濃い髭がまだぽつぽつと生えてきています。
顎髭も産毛のような髭になっていますが、しっかりと生えてきています。
病院で聞いてみたところ全く生えてこなくなるまで最低でも10回は通う必要があるとのこと
でした。
それでも大体1年程度でしょうか。
ただし、一度生えてこなくなったとしてもまた生えてくる可能性はあります。
ほぼ生えてこなくなったとしても、その可能性はどうしてもあります。
実際にレーザー脱毛を経験してみるとその意味が分かると思いますが、
レーザーを打つと翌日~1週間程度で髭がぽろぽろと抜け落ちていき、
ツルツルになります。
が、最初の内は2週間程度で生えてきます。
その後段々と生えてくるまでの周期が延びていき、3週間、1か月と生えてこなくなり、
レーザーを打つ間が延びていきます。
人間の体というのはかなり不思議で、例えば転倒して膝を擦りむいたとしましょう。
いつの間にか皮膚が出来て元通りになっていませんか?
それと同じ現象が髭でも起きるということです。
ただ、何回もダメージを与えることで再生しにくくしていき最終的には
再生できなくすることができれば永久脱毛の完成です。
医療用レーザー脱毛で一度再生できなくするまでの期間は
髭がもともと薄い場合:約半年
髭がもともと濃い場合:約1年
が目安となります。
・家庭用脱毛器
家庭用脱毛器での髭脱毛にかかる期間は「永遠」です。
ツルツルを夢見てる方には申し訳ないですが、家庭用脱毛器には
「減毛効果」はあっても「永久脱毛」は無理なんです。
その理由として、家庭用脱毛器では永久脱毛に必須の「細胞を壊す機能」
がありません。
細胞を破壊するのは高度な医療行為となるため、そのような機器は一般販売は
できないよう法律で決められています。
ある程度ダメージは与えることはできますが、減毛止まりとなるでしょう。
その為、家庭用脱毛器で髭脱毛にかかる期間は髭が生えている間ずっと、ということに
なります。
家庭用脱毛器で髭脱毛にかかる期間:永遠
・除毛クリーム
除毛クリームはその名通り、除毛するだけとなります。
よく脱毛クリームという言葉を聞きますが、脱毛クリーム系の公式サイトで「脱毛」という言葉を
使っているサイトがありますか?
よく見てみたら「脱毛」という言葉は一切使っておらず、「除毛」という言葉を使っているはずです。
「ツルツルになる」とうたっていますが、あれは正式には脱毛ではなく除毛です。
毛が薄くなる、ということは確かにあるかもしれませんが直接的に脱毛の効果は
ないと言っていいでしょう。
その為、意外とすぐに毛が生えてきてすぐにクリームをまた塗って除毛して。
の繰り返しになってしまいます。
その為、永遠にその作業を繰り返す必要があります。
手軽とはいえ、コスパは思ったほどよくはないでしょう。
除毛クリームでの脱毛期間:そもそも脱毛できない
この記事へのコメント